中国人大学生に聞きました。日本の何に興味があるの?
2018/11/03
中国の大学には、日本語コーナーという名前の活動があります。
日本に関することをテーマにして、教員と学生が一緒におしゃべりしたり、何らかの活動をするものです。
テーマを決めるのが大変なので、学生に聞いてみました。
「日本の何に興味があるの?」
スポンサーリンク
日本語コーナーとは
日本語コーナー、ちゃんとした定義は特にありません。
授業ではなく、課外活動。
参加は自由です。
目的は、リラックスした空気の中で、教員と学生が交流すること。たぶん。
とにかく、日本に関することをテーマにして、何かをやればいいのです。
以前在籍していた大学と、いま在籍している大学を例に説明してみます。
以前の中国の大学
私はいま上海の大学にいます。
ここに来る前に、江西省と広東省の大学で働いていました。
江西省と広東省の大学の日本語コーナーのスタイルは、似ていてこんな感じ。
- 活動回数:毎週1回
 - 活動時間:90分
 - 活動場所:教室、カフェなど
 - テーマ:当日集まってから決める
教員と学生の話し合いで決めます - 内容:フリートーク
なので、話題があちこちに飛びます。 - 雰囲気:お茶の間っぽくリラックス
 - 参加学生:日本語学科の学生のみ
 - 参加人数:10人~20人
 - 参加費:なし
 
正直、フリートークで90分間は長かったですね。
話すネタが尽きますし、学生のレベルにも差があるので、なかなか大変でした。
いまいる上海の大学
- 活動回数:毎週1回
 - 活動時間:60分
 - 活動場所:教室
 - テーマ:学生にアンケートし、その結果を参考にして事前に教員が決める。
 - 内容:教員が主導で進める
 - 雰囲気:授業に近いかも
 - 参加学生:他学部生も参加OK
 - 参加人数:50人前後
 - 参加費:あり
お金の用途は不明。サークル費? 
60分間はちょうどよいです。
参加費があるのは驚きましたが、学生のサークル活動の扱いなのだそうです。
日本語学科以外の学生なのに、日本語が話せる人がけっこういます。
彼らは何者なのでしょうね。
そして、上海の大学では事前にテーマを決め、学生がWeChatで公表してくれます。
テーマを決めるにあたり、学生にアンケートをとりました。
- 日本の何に興味があるのか。
 - 何をテーマにしたいのか。
 - 日本人教師に教えてもらいたいことは何か。
 
アンケートの結果、たくさん出ました。
学生たちの興味は、主に日本語系と文化系にわかれますね。
全体的に(真面目なテーマだなあ)という印象。
日本語関係のテーマ
- 日中両国で同じ漢字、意味が違うもの
 - 若者言葉
 - 日本人がよく使う口癖
 - 敬語、辞書語、命令語などの使い方
 - 日本旅行で使える基本的な言葉
 - アニメのセリフ
 - 色に関する言葉、慣用句
 - 日本で吉とされる数字、用語
 - 赤ちゃん言葉
 
日本の赤ちゃん言葉に興味あるっておもしろい(笑)
(ググればすぐにわかるだろ)というようなテーマもありますね。
でも、中国ではGoogle検索やyahoo!検索をするためには、VPNが必要。
日本文化関係のテーマ
- 日本の俳句
 - 日本の暦の呼び方、由来
 - 日本でしてはいけないこと
 - 日本人の食事、三食のメニュー
 - 中国と日本の違うところ
 - 日本人と付き合う時の基本的なマナー
 - 和食の文化
 - 日本で暮らす
 - 日本人の目に映るいまの日本
 - 日本の社会
 - 日本の美食の名称の紹介
 - 日本の風景の名所
 - 着物について
 - 日本の相撲文化
 - 日本の有名な祭り
 - 日本のお土産
 - アイドル
 - 日本のポップカルチャーの紹介
 - 人気の日本アニメ
 - オタク
 - 男子校と女子校
 - 世界に影響を与える日本の作家
 - 日本各地の典型的な建築様式
 - 私立、市立と国立大学
 - 本能寺の変
 - 日本本土の宗教事情
 - 日本の男女服飾の発展史
 - 日本のスポーツ名シーン
 - 日本の輝かしい文化史
 - 日本の音楽発展史
 
多いですね。
中国の大学生は、日本の文化に興味があるらしいです。
でも、なぜ本能寺の変?(笑)
教員の独断で、別のテーマにしてもいいんですけどね。
とりあえず、参考にしようと思います。
盛り上げなきゃ意味ない
日本語コーナーに参加する中国人大学生は、日本に強い興味を持っています。
「彼らにもっと日本を好きになってほしい」と思っています。
日本が好き
⇓
目的ができる(日本留学とか就職とか)
⇓
勉強をがんばる
私はこれまで、このような良い循環が生まれた学生を何人も見てきました。
どんなテーマでもいいので、日本語コーナーをできるだけ盛り上げたいです。
学生たちがワクワクするような日本語コーナーを目指します。
スポンサーリンク
